ふくゆ 10/29 ハッピードリーム 「みほさん♡お父さまのお話」
- saiagito
- 2022年10月14日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年10月24日
太陽柱とは
冷え込んだ冬の朝大気中に六角形の氷の結晶板が平らに並び、そこに太陽光が反射すると太陽の上下に太陽と同じ色が柱のように伸びる光の帯が現れ、この上下に伸びる光の帯を太陽柱という
関西での太陽柱の出現3つの条件
①日の出の位置が標高642メートルの生駒山(いこまやま)の山地内にある11~12月に限る
②日の出の外気温が0℃程度でも放射冷却の強い日
③太陽の上空に雲がある事など。
※但し気象条件によっては発生しない場合もあり※

※2017年、18年は観測していますが、2019年と2020年は地球温暖化が原因なのか?太陽柱の発生を確認出来なかったと2020年にまとめていらっしゃいました
紅葉が丘での定点観測2019年2月に3000回 以降 80歳に向けて無理ない程度へと、週に3~4回程度へとシフトチェンジ
観測記録
活動総日数の資料写真

富士山やヒマラヤなども撮影に出かけていらっしゃったそうです

撮影年月日 2012年年8月31日4時57分撮影(日の出時間:5時30分)
撮影場所 宝塚市紅葉ガ丘標高250mから東方向に向かって
天候晴れ 気温26° 湿度86% 風強い
絞り13 露出時間8秒 露出補正_1 レンズの焦点距離 70mm ISO200
中国自動車道路S字カーブ 伊丹空港(大阪国際空港)のかなたの吹田市上空一帯に現れた巨大な積乱雲 地上は土砂降りの雨模様

よみうり写真同好会 大賞、
宝塚市展 佳作
阪急電鉄の写真展では2回入賞し梅田駅に展示されたそうです 👏
素晴らしいですね
みほさん
ご自慢のお父様のお話と
素敵なお写真 本当にありがとうございました🍀
カラーコピーをスキャンしていますので
実際の色味とは違いますがご了承ください
Comments